【借金返済に困ったら】債務整理とは?わかりやすく解説|3つの方法と弁護士相談

「気がつけばカードの支払いが滞り、借金が雪だるま式に増えていくばかり…」

「このままでは、本当に生活が破綻してしまうかもしれない…」

そんな不安が、頭から離れない日々を過ごしていませんか?

 

住宅ローン、教育費、そして日々の生活費。

それらが重なり合い、気がつけばカードの支払いが滞り、借金が雪だるま式に増えていくばかり…。

誰に相談すればいいか分からず、インターネットで情報を探しても、専門用語ばかりでよく分からない…。

そんな状況で、一人で悩み続けている方もいるかもしれません。

 

今回の記事では、そんなあなたの悩みを解決するヒントをお伝えします。

借金問題の解決策の一つである「債務整理」について、その基本知識から、あなたに合った解決策を見つける方法まで、分かりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、あなたはきっと、借金問題解決への第一歩を踏み出すことができるでしょう。

 

債務整理とは?わかりやすく解説すると…

「債務整理」という言葉を聞いたことがある方も、具体的に何を意味するのかピンとこないかもしれません。

簡単に言うと、

債務整理とは、借金問題を法律的に解決するための手続きの総称です。

 

借金の返済が難しくなった場合に、法的な手段を使って返済計画を見直し、借金の負担を軽減することが目的です。

 

債務整理には、主に3つの方法があります。それぞれ、状況に応じて適切な手段を選ぶことで、借金問題を解決し、安心して新たなスタートを切ることができます。

本記事では、債務整理の3つの方法をわかりやすく解説し、さらに弁護士に相談するメリットも紹介します。借金に悩む方が、当事務所を通じて問題解決の一歩を踏み出せるようお手伝いできれば幸いです。

 

債務整理の3つの方法とは?

債務整理には、状況に応じて選べる3つの方法があります。それぞれの方法がどのように借金問題を解決するのか、具体的に見ていきましょう。

任意整理

弁護士や司法書士が債権者と交渉し、将来の利息をカットしたり、返済期間を延長したりすることで、毎月の返済額を減らす手続きです。
裁判所を通さないため、比較的短期間で手続きが完了するのが特徴です。

メリット

借金の額が比較的多くない方に向いてます。

■債権者を選べる
同一の保証会社の場合は、両方手続きが必要になるケースもあります。
例)バンクイックとアコムなど

■弁護士や司法書士に依頼するだけで、手続きが完了する

■短期間(約3ヶ月ほど)で、手続きが完了する

デメリット

■高額な借金だと生活が楽にならない

■できることは「利息のカット」のみ

■債権者によっては、頭金・利息・期間の短縮などの条件が付けられてしまう

■債権者によっては、任意整理に応じてもらえない

 

弁護士 鬼頭
債務整理について経験の浅い弁護士や司法書士に依頼すると、債権者の意向を把握できておらず、デメリットばかりで効果がない場合もあるため、債務整理の経験値は重要です。

 

【任意整理が向いている人】

■借金の額が多すぎず、利息を減らすだけで返済可能な場合

■返済が遅れているが、今後の返済は可能な場合

 

個人再生

裁判所を通して、借金を大幅に減額し、原則3年間で返済していく手続きです。
住宅ローンがある場合は、住宅を手放さずに済む可能性があります。

メリット

借金総額は、住宅ローンを除いて、300万円以上ある方に向いています。

■住宅ローンを維持できる可能性がある

■自己破産と違って、財産を実際に処分しない

■住宅ローンを除いた借金総額を1/5~1/10へと圧縮できる

■自己破産のように資格制限がない

デメリット

■裁判所に申立てが必要で、時間がかかる(7~8ヶ月)

■財産がたくさんあると減額率に影響する

■安定した職に就いていないと手続きができない(専業主婦(主夫)、無職は不可)

■税金・年金・保険料・養育費・損害賠償金は対象外

 

弁護士 鬼頭
「安定した収入がある」ということが条件となる手続きのため、弁護士と要相談ください。

【個人再生が向いている人】

■借金が大きいが、住宅を守りながら返済をしたい人

■自己破産を避けたいが、任意整理では返済が難しい人

※ただし、税金・年金・保険料・養育費・損害賠償金は対象外となります。

自己破産

裁判所を通して、借金をゼロにする手続きです。
借金の返済能力がないと認められれば、借金の支払義務が免除されます。

メリット

■借金を帳消しにできる

■生活再建が可能

■最大99万円までの財産を残せる

■無職でも手続きが可能

デメリット

■プラスの財産を処分される可能性がある

■保険外交員、警備員、士業などに就いていると手続きができない

■税金・年金・保険料・養育費・損害賠償金は対象外

 

弁護士 鬼頭
何もかも失う手続きと思われがちですが、最大99万円までの財産を残せるというメリットもあるため、弁護士に直接お尋ねください。

 

免責不許可事由に該当する場合(ギャンブル、投資、浪費など)は、免責を得られる道がないか、弁護士とよく相談する必要があります。

多くの場合は、裁量免責をもらって、自己破産を成功させていますので、ご安心ください。

※裁量免責とは、裁判所が、本来は、自己破産を認められないけれど、更生して頑張るという約束を信じ、免責を認めます。というものです。

※免責とは、借金を帳消しにすることです。

 

【自己破産が向いている人】

■多額の借金があり、返済が不可能な場合

■すべての借金をゼロにして、再出発したい人

※ただし、税金・年金・保険料・養育費・損害賠償金は対象外となります。

 

債務整理の流れ

債務整理の手続きは、相談から解決までいくつかのステップがあります。具体的にどのように進めるのかを見てみましょう。

1. 弁護士への相談

まずは、弁護士に相談することが大切です。

借金の状況や返済能力に基づいて、最適な解決策を提案してもらえます。相談は無料で受け付けている法律事務所も多いので、気軽に相談することができます。

申し立て・交渉

選んだ債務整理の方法によって、必要な手続きが変わります。

任意整理では、弁護士が債権者と交渉し、個人再生や自己破産の場合は、弁護士が裁判所への申立てを行います。

専門家が代理で手続きを進めてくれるので、手間や負担が軽減されます。

解決

任意整理や個人再生では、新しい返済計画に基づいて返済を開始します。

自己破産の場合は、裁判所の決定を待ち、その後借金の返済義務が免除されます。

 

弁護士と司法書士、どちらに相談すればいいの?

借金問題の相談は、弁護士と司法書士のどちらでも受け付けていますが、それぞれに得意分野や扱える案件に違いがあります。

司法書士は、140万円以下の借金問題や、簡易な手続きを扱うことが得意です。
しかし、個人再生や自己破産のように裁判所を介する手続きを行う場合は、弁護士に依頼した方がいいかもしれません。

 

司法書士に依頼した場合、司法書士は代理人として裁判所への手続きを行うことができません。
そのため、裁判所への手続きはご自身で行わなければなりません。

また、司法書士に依頼した場合でも、裁判所にかかる予納金が発生します。
この予納金は、弁護士に依頼した場合よりも高額になる可能性があり、司法書士の依頼費用が安くても、予納金を含めた総費用は弁護士に依頼した方が安くなるケースもあります。

 

ご自身で手続きを行うことに不安がある方や、手続きをスムーズに進めたい方は、代理人として手続きを代行できる弁護士に依頼することをお勧めします。

アーク法律事務所では、弁護士が直接対応し、あらゆる債務整理手続きをサポートいたしますので、安心してご相談ください。

 

アーク法律事務所のサポート

アーク法律事務所は、借金問題に悩むあなたを、心からサポートしたいと考えています。


無料相談
どんなご相談でも、何度でも無料です。借金問題はもちろん、それ以外のことでも、お気軽にご相談ください。


親身な対応
経験豊富な弁護士が、あなたの状況やお気持ちに寄り添い、親身になって対応いたします。


柔軟な相談時間
平日夜間や土日祝日でも、ご相談いただけます。


明瞭な費用
弁護士費用は、事前に明確にご説明いたします。

任意整理:1社につき18,000円(税込)
個人再生:積立金×手続き期間(最低積立額は4万円から)
自己破産:24万円(税込)

すべて、着手金や報酬金、実費、手数料込の費用設定で、追加料金などはかかりません。

分割払いも可能ですので、お気軽にご相談ください。
法テラスの利用も可能です。


専属事務員によるサポート
弁護士だけでなく、専属の事務員が手続きをサポートいたしますので、安心して手続きを進めることができます。


プライバシー厳守
ご相談内容はもちろん、個人情報についても厳重に管理いたします。


即日対応
ご依頼いただいた場合は、すぐに受任通知を発送いたしますので、借金の督促や取立てをすぐに止めることができます。


 

よくある質問(FAQ)

1.債務整理で本当に借金がなくなるの?

自己破産の場合、原則として全ての借金が帳消しになります。ただし、財産を手放す必要がある場合もあります。

個人再生では、借金が大幅に減額され、任意整理では利息や遅延損害金がカットされます。

 

2.どの債務整理方法が自分に適しているかわからない

債務整理には複数の方法があるため、どれが自分に適しているか迷うこともあるでしょう。その場合は、弁護士に相談することで最適な方法を提案してもらえます。専門家の意見を聞くことで、自分に合った解決策を見つけられるでしょう。

 

3.よく弁護士が「借金の支払いをすぐに止める」と広告などでも言っているが、どういうこと?

弁護士が依頼を受けると「受任通知」というものを債権者に送付します。受任通知を受け取った貸金業者は、支払いの請求や督促ができなくなることから、弁護士は「借金の支払いをすぐに止められます」という最大のメリットを伝えているのです。

当事務所では、ご依頼いただいた当日に受任通知を送付するため、即日で借金の支払いを止めることが可能です。

ただし、貸金業法の適用外である個人には通用しないこともあります。

受任通知とは

弁護士が介入しましたと知らせると同時に、今から債務整理をするので、支払いの請求や取り立てをしないでくださいと債権者に知らせるものです。

 

 

債務整理をすると誰にバレるのか?
バレる範囲は決まっています。

<家族の場合>

同居の家族から必要な資料や保証人の問題で言わなくてはならない場合があります。

 

<会社>

会社から借入があると、債権者という扱いになるので、弁護士からの受任通知で知られてしまいます。

また、滞納などで強制執行されてしまった場合、給料の差押えをされることになり、借金をしていることがバレることがあります。

個人再生、自己破産では官報に掲載されます。会社が購読している場合はバレる可能性があります。

 

<近所など>

特にバレることはありません。

 

選挙権を失う、パスポートが取れなくなる
そのようなことはありません。

自己破産の手続き中は、旅行の制限を受けることはありますが、パスポートが取れなくなるようなことはありません。

 

 

転居ができなくなる
信用情報の審査のある物件に引っ越すのが難しい場合があるだけです。

自己破産手続き中に遠方への転居は、問題がある場合があります。

通常の引っ越しであれば、何の問題もありません。

しかし、保証会社が金融系の信販会社の場合は、信用情報機関に登録されている期間は難しいです。

不動産会社には、素直に「信用情報機関に登録されている旨」を伝えた方が、物件選びはスムーズにいくようです。

すべての物件が信用情報機関に照会するわけではないので、転居については大きなデメリットは発生しません。

 

 

財産をすべて失う
所有権留保のあるもの、換価処分の対象になるものだけです。

債務整理をすることで、いろんなものを失うと誤解を受けます。

まず、商品を買った時の契約で、所有権留保があるものは、所有権を持っている側が返還を求めた場合に応じなくてはなりません。

1番わかりやすい例は、車です。

ローンを組んでいる車の場合、車検証を見ると、所有権があなたではない名前になっていると思います。

これは、どの債務整理を行っても所有権留保がある場合には返還が必要になることがあります。

 

換価処分については、自己破産の場合のみです。

1つの財産の価値が20万円を超える場合には、売却処分を求められます。

ただし、裁判所に自由財産拡張を申立て認められれば失わないで済みます。

家財道具や衣類などは、よほど高価なものでない限りは対象になることはありません。

 

信用情報の問題
一定期間、事故情報(ブラックリスト)として登録されることになります。

任意整理は、完済から5年までです。

 

個人再生は、

JICC、CICは、完済から5年

KSCは、開始決定日より10年です。

 

自己破産は、

JICC、CICは、免責許可決定より5年

KSCは、破産手続きの開始決定より10年です。

 

※債務整理を行わない家族が事故情報として登録されることはありません。

※家族名義であれば、クレジットカード、ローン契約などに影響することはありません。

 

ブラックリスト掲載期間内には、デビットカードや電子マネー決済サービスを利用することで、これまで通りの生活を送ることが可能です。

クレジットカードなどを使って、後払いにすることができなくなるというだけで、生活は変わりません。

見落とされがちな注意点としては、ブラックリスト期間は、スマホの割賦契約ができなくなることです。

 

まとめ|債務整理で新たなスタートを切るために

債務整理は、借金問題を解決するための有力な手段です。

自分に合った方法を選ぶことで、借金から解放され、新たなスタートを切ることができます。

当事務所では、無料相談を何度でも提供し、安心して債務整理の手続きを進めるお手伝いをします。ぜひお気軽にご相談ください。

 

【当事務所の無料相談の流れ】

当事務所、アーク法律事務所では、日弁連の規定を守り、面談相談のみの取り扱いとさせていただいております。

場所は、名古屋市中区丸の内3丁目17番地13号 いちご丸の内ビル6階にあります。

地下鉄「久屋大通駅」1番出口より北へ徒歩1分です。

 

面談時間は、平日10時より行っています。

平日夜間・土日のご相談も可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。

 

ご相談料は不要です。

何度でもご相談いただいても、セカンドオピニオンのご相談でも無料です。

納得できる答えが見つかるまで、何度でもご利用ください。

一緒に明るい未来を見つけましょう。

 

<気になる弁護士費用について>

アーク法律事務所では、弁護士費用と債務整理後の支払いが二重にならないように配慮をしています。

♦ご依頼を頂いたら、どの手続きでも即日、借金の支払いをストップさせます。
♦借金の支払いが停止している間に弁護士費用を支払えるように弁護士費用を低価格及び分割でのお支払いが可能です。

※面談に来所できる範囲の方に限ります。

 

アーク法律事務所の費用について

 

<成功事例>

任意整理の成功事例|和解交渉で返済額が大きくダウン

 

個人再生の成功事例|借金大幅ダウンで財産も守れる優れた手続き

 

自己破産の成功事例|人生再スタートを切った方々の事例集

 

<任意整理をお考えの方へ>

ブラックリスト(信用情報機関)事故情報の登録期間はどのくらい?
任意整理のメリット・デメリットのリスクとクレジットカードの行く末
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース
任意整理と特定調停の違いは?弁護士に依頼するメリットは高いのか?
借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう
任意整理が名古屋で1番安いのはアーク法律事務所です!

 

 

<個人再生をお考えの方へ>

ブラックリスト(信用情報機関)事故情報の登録期間はどのくらい?
個人再生とは?メリットとデメリットやリスクはどれだけある?
個人再生手続きの流れ・期間・費用とは?名古屋の法律事務所の場合
個人再生と住宅ローン「住宅資金特別条項」とはどういうものなのか?
個人再生「車」は処分?3つの残せる条件を紹介!
個人再生「最低弁済額」とは?あなたが支払う返済はどうなる?
個人再生を名古屋で安く手続きしたい場合はアーク法律事務所へ

 

 

<自己破産をお考えの方へ>

ブラックリスト(信用情報機関)事故情報の登録期間はどのくらい?
自己破産のメリットとデメリットは何?やる前に知っておきたいこと
「自己破産で失うもの」信用情報(ブラックリスト)以外に何がある?
自己破産手続きするなら「同時廃止・管財事件・予納金」を知っておこう!
破産しても逃れられない返済「非免責債権」があることを知っておこう!
親が自己破産すると子供にどんな影響を与えるのか?
自己破産手続きの流れ・期間・費用を詳しく解説!(名古屋の場合)
自己破産を名古屋で安く手続きするならアーク法律事務所へ!

アーク法律事務所は、
どんなご相談者様も
決して責めることはありません。

あなたの立場を理解し、
未来に向けた最適な解決策を
一緒に考えることをお約束します。


■債務整理についてわかりやすく解説したページをご用意しています。

債務整理の解説書

■債務整理に関するよくあるご質問のQ&Aまとめをご用意しています。

よくあるご質問

■アーク法律事務所は、弁護士と事務員の2人体制で最後までサポートします。

安心のサポート体制はこちら

■ご不安な費用についても、しっかりとご説明いたします。

料金案内・費用詳細

■アーク法律事務所について

事務所概要・弁護士紹介

■お問い合わせには、電話・LINE・メールの3つの方法をご用意しています。1番使いやすい方法からご連絡ください。

ご予約・お問い合わせ

最新情報をチェックしよう!
 data-src=よくある債務整理の質問" width="1260" height="746" >

よくある債務整理の質問

よくある債務整理の質問を掲載しています。気になること、ご不安なことにお答えしていますので、どうぞご覧ください。

CTR IMG
メール・LINEで面談予約を受付中!
メール・LINEで今すぐ面談予約