借金の返済には悩むけど…
債務整理費用って一体いくらするんだろう?
そんな不安を抱きませんか?
弁護士費用も司法書士費用も、借金問題を解決するためにどのくらい必要になると思いますか?
お金がなくて困っているのに
債務整理費用は払えるのだろうか…
費用が高すぎたら
相談に行くのも躊躇してしまう
何となく、費用の相場のようなものが決まっていますが、一律ではなく、各法律事務所によって費用は異なります。
おおよその費用の目安は、法テラスを参考にしてください。
あなたが気になっている法律事務所では、債務整理費用がいくらになっているでしょうか?
【弁護士選びのポイント】
・債務整理をするにあたって、費用で手続きの内容が変わることはありません。
・弁護士と司法書士の違いは、扱える金額と裁判所に支払う予納金に差が出ます。
(司法書士は、1社140万円まで、予納金は弁護士よりも高額になる)
・法律事務所の方針、弁護士の見解によって、あなたに見合う債務整理の提案が異なることがあります。
最終的に決めるのは、あなたです。
不安があるときは、セカンドオピニオンを利用し、納得いく選択をしましょう。
この記事では
- 名古屋の依頼費用の相場
- 法テラスの費用
- アーク法律事務所
この3つを比較してみたいと思います。
弁護士も司法書士も、依頼費用は統一されていないため、各事務所で設定した金額となっています。
費用面を比べると、それぞれの事務所によって大きな差が開いていることがわかります。
同じ手続きをするのなら、あなたにとって、少しでも安い費用で済ませたい。高くても信頼できる弁護士に依頼したい等あると思います。
任意整理の費用を比較!平均相場と最安値の差は…
将来の利息のカットをして、元金のみを3~5年で返済する手続きのことです。
こちらは「任意整理」をした時の比較表です。
依頼費用 | 特記事項 | ||
名古屋の費用の相場 | 平均45,000円 | 別途、減額報酬や振込手数料などがかかる場合がある | |
法テラス | 1~5社 135,000円 | 利用するには収入制限がある | |
アーク法律事務所 | 1社 18,000円 | 着手金、報酬金などの加算なし |
※アーク法律事務所は(税込)表記です。
任意整理|名古屋の費用の相場についての概要
任意整理で大きな費用の差が起きる理由です。
支払代行業務
「和解成立後の支払代行を行う事務所」
と
「支払代行を行わない事務所」の
依頼費用が異なります。
おおよそ、支払代行を行う事務所は、1社あたり1,000円の手数料を取るところが多いです。
つまり、3年で36,000円、5年で60,000円です。
支払代行業務をやっているか、やっていないかで、この手数料の金額分の差が出ることは明確に違います。
着手金、報酬金など
多くの法律事務所では、依頼費用を「着手金」と「報酬金」という形に分けています。
司法書士事務所でも分けているところがあります。
着手金の金額だけだと、2万円~となっているので、
費用が安いように勘違いしがちです。
実際は、報酬金などの加算があることが多く、
任意整理1社あたりの費用が不明瞭な事務所も多々あります。
※ここで言う報酬金は、減額できた金額に対して掛かります。
ワンポイントアドバイス!
よく計算してみたら、減額した金額よりも高額になることがあります。
利息カットで総支払額を減らせるのが任意整理です。
しかし、利息分よりも弁護士費用の方が高額になってしまえば、本末転倒です。
また、「毎月の返済額が減った」という効果を感じられない費用であれば、任意整理をする意味がありません。
また、最近の任意整理の傾向は、債権者の和解交渉条件が厳しくなってきているため、思ったような効果を発揮できない場合もあります。
そのため、債務整理の経験豊富な弁護士に当たらないと、任意整理をすることが無意味な結果や和解条件に困惑することにも繋がることがあります。
和解条件に頭金が付くこと、利息がゼロにならないこと、期間が短縮されてしまうことは、債務整理の経験豊富な弁護士だからこそ、知っている知識です。
将来利息-依頼費用
=〇万円の減額成功
ここが納得できてから契約するようにしましょう!
任意整理|法テラスの費用についての概要
法テラスの任意整理の具体的な費用はこちらです。
(債権者数が1社~5社の場合)
13万5000円
(債権者数が6社~10社の場合)
17万9000円
(債権者数が11社~20社の場合)
20万6000円
(債権者数が21社以上の場合)
23万3000円
債権者の数に応じて費用が異なるので、任意整理をしたい債権者が少ないほど、高額な費用になります。
また、法テラスを利用するには、
収入制限があります。
1人暮らしの場合、総資産が180万円以下で、手取り月収が18万2000円以下
2人暮らしの場合、総資産が250万円以下で、手取り月収が25万1000円以下
3人暮らしの場合、総資産が270万円以下で、手取り月収が27万2000円以下
となっています。
(家賃か住宅ローンを負担している場合)
1人暮らしの場合、手取り月収が22万3000円以下
2人暮らしの場合、手取り月収が30万4000円以下
3人暮らしの場合、手取り月収が33万8000円以下
となっています。
※2人暮らし、3人暮らしの場合の手取り月収は、2人または3人の手取り月収を合算したものになります。
法テラスは無償ではありません
お金に困ったら法テラスという印象がありますが、法テラスは、弁護士費用や司法書士費用を立て替えてくれるところです。
よって、毎月1万円ずつなど
返還していく義務があります。
法テラスの利用を検討したい場合
法テラスに直接行かなくても、相談した弁護士や司法書士が法テラスに登録していれば、その事務所からの申請が可能です。
利用を検討したい場合には、相談時に「法テラスの利用の有無」をお尋ねください。
任意整理|アーク法律事務所の費用についての概要
なぜなら、借金の返済に困っている方の役に立ちたいから!
役に立つには、再スタートが切りやすい状況が必要です。
だから、1社 18,000円で行っています。
アーク法律事務所では支払代行は行っていません。
和解成立後、ご依頼者様ご自身で、支払期日までに債権者へ振り込んでいただくことになります。
債権者の決まった口座に振り込むだけなので、何も難しくありません。
1社1,000円の代行手数料よりは、安い手数料で支払えますので、自己管理を頑張ってください。
1社18,000円以外はかかりません!
着手金、報酬金、実費などのお金は不要です。
任意整理の費用として、1社18,000円だけです。
あとは、債権者数に応じて掛け算をしてください。
ワンポイントアドバイス
費用の安い任意整理を検討したくなるかもしれませんが、あなたの今後にとって、どの手続きが相応しいのかを専門家として、相談時にお伝えしています。
あなたの収入と支出のバランスを考えてみると、任意整理よりは、個人再生や自己破産の方が良い場合もあります。
逆に、自己破産希望で来られても、任意整理で十分だと思う内容であれば、任意整理をおすすめしています。
また、先にも書きましたが、和解条件を厳しく出してくる債権者についても、債務整理を専門に扱ってきたため、情報を豊富に持っていますので、ご安心ください。
個人再生の費用を比較!平均相場と最安値の差は…
借金総額を大幅にカットし、3~5年で返済する手続きのことです。
住宅ローンを維持したまま、その他の借金のみ手続きが可能な場合があります。
こちらは「個人再生」をした時の比較表です。
依頼費用 | 特記事項 | ||
名古屋の費用の相場 | 平均430,000円 | 住宅ローンのあるなしで金額の変動がある場合が多い | |
法テラス | 1~10社 197,000円 | 利用するには収入制限がある | |
アーク法律事務所 | 目安 300,000円 | 手続き期間×積立金=弁護士費用 |
※アーク法律事務所は(税込)表記です。
個人再生|名古屋の費用の相場の概要
住宅ローンのあるなしで費用が変わる
住宅ローンがある場合、個人再生では「住宅資金特別条項」というものを使って、住宅ローンは従来通り、その他の借金だけを圧縮することができるのが、個人再生の特徴です。
・アンダーローンであること
・その住宅に居住していること
・住宅ローン以外の抵当権がないこと
・管理費や積立金の滞納がないこと
これらの条件を満たしている場合に利用できます。
しかし、住宅ローンがあるか、ないかで、弁護士や司法書士の依頼費用が変わるところが多いです。
その費用の差は
5~10万円です。
費用の徴収の仕方としては、着手金と報酬金という形で分かれているところが多いです。
履行テストの積立金だけでは賄いきれない
個人再生では、毎月支払っていくことができるのかをチェックする「履行テスト」があります。
※履行テストとは…認可決定後に支払っていくことになる弁済額相当の金額を継続的に支払っていくことができるかを見極めることです。
この履行テストで積立てたお金は、最後に弁護士費用に充てることもできます。
ですが、積立金として貯められるのは…
例えば、毎月4万円×7~8ヶ月です。
合計28~32万円ほど
そうなると、
それ以上の費用が掛かるところでは、払いきれないことになります。
実費分の加算がある
実費分として、弁護士費用、司法書士費用に含まれないものが、裁判所に支払う申立費用として、加算される場合があります。
また、通信費としての加算請求する事務所もあります。
弁護士以外は、原則、再生委員が選任される
司法書士に依頼したり、個人で手続きをしようと思うと再生委員が選任されます。
注意
名古屋地方裁判所では、個人再生手続きにおいて、再生委員が選任される条件を取り決めています。
原則、
・個人事業主
・弁護士を代理人としない場合
再生委員が選任される場合の裁判所に支払う予納金の金額は、15万円以上です。
個人再生|法テラスの概要
個人再生の要件と法テラスの要件の矛盾
個人再生の手続きを行うためには
「安定した収入があること」というのが条件です。
しかし、法テラスを利用するには
「収入が少ないこと」が条件です。
個人再生の制度を利用するには、法テラスを利用する要件とは矛盾しているため、法テラスを利用できる案件がとても少ないです。
法テラスを利用した場合の費用
1~10社…197,000円
11~20社…218,000円
21社以上…251,000円
債権者数に応じて、費用が変わります。
法テラスを利用する場合の注意点
・任意整理と同様で返還が必要です。
・積立金と返還費用は別です。
法テラスを利用するのは、あくまでも弁護士費用の立替のためです。
個人再生では、毎月積立金をすることが条件となります。
この積立金は、法テラスの立替費用には含まれていないので、別で考えなくてはいけません。
ただし、
この積立金は、弁済費用として、初回費用に充当されます。
個人再生|アーク法律事務所の費用の概要
個人再生の手続きにかかる期間は、およそ7~8ヶ月です。
これがアーク法律事務所の考え方です。
積立金は、借金総額に応じて変わります。
積立金の金額は、弁護士の言い値ではなく、裁判所に提出する履行テストとして積み立てる必要のある金額のことです。
手続き期間は、申立人の書類の準備期間に応じて延びることもあります。
その他の費用
再生委員が選任される場合のみ、予納金として、別途15万円~が必要になることがあります。
原則、弁護士が代理人となるため、個人事業主の方です。
※裁判所に支払う申立費用、官報掲載料金などは、すべて弁護士費用に含まれているため、別で支払っていただくものはありません。
自己破産の費用を比較!平均相場と最安値の差は…
借金を帳消しにする手続きのことです。
こちらは「自己破産」をした時の比較表です。
依頼費用 | 特記事項 | ||
名古屋の費用の相場 | 同時廃止 298,000円管財事件 356,000円 | 手続きの流れによって、費用が変わる場合がある | |
法テラス | 1~10社 155,000円 | 利用するには収入制限がある | |
アーク法律事務所 | 一律 240,000円 | 加算なしの一律 |
※アーク法律事務所は(税込)表記です。
自己破産|名古屋の費用の相場の概要
同時廃止事件・管財事件などで費用が変わる場合がある
多くの法律事務所、司法書士事務所では、自己破産の扱われる事件によって金額が変わるようです。
同時廃止事件と管財事件の費用の差は
約10~20万円です。
着手金と報酬金という形に分かれているところもあります。
また、○○万円~となっているだけで、加算条件がHP上では不明なところもありました。
実費分の加算がある
実費分として、弁護士費用、司法書士費用に含まれないものが、裁判所に支払う申立費用として、加算される場合があります。
また、通信費としての加算請求する事務所もあります。
最大の注意点!!
個人再生と同様で、弁護士が代理人となる場合は、管財事件でも少額管財事件として扱われることができます。
この場合の裁判所に支払う
予納金は、20万円です。
通常管財事件となった場合
予納金は、40万円です。
司法書士の場合は、少額管財事件として扱うことができないため
予納金は、40万円になります。
つまり、
弁護士費用+予納金が必要になるということを覚えておいてください。
(平均相場の例)
・同時廃止事件
356,000円のみ
・少額管財事件
356,000+20万=556,000円
・通常管財事件
356,000+40万=756,000円
※それぞれ実費分があれば加算されます。
破産するのにお金がかかると言われているのは、こういうところにあります。
自己破産|法テラスの概要
法テラスを利用した場合の費用
11社~20社…177,000円
21社以上…210,000万円
管財事件の場合は、別途予納金が必要
管財事件になった場合には、裁判所に支払う予納金を準備しなくてはいけません。
裁判所は、予納金の支払いを待ってくれませんので、一括で払う必要があります。
生活保護受給者の場合
自己破産の手続きは、収入の安定性は問われませんので、資格制限(お金に携わる業務についている人…例えば、士業や保険外交員、警備員など)以外の人なら誰でもできます。
法テラスを利用すると、生活保護受給者の場合は、例外として予納金も立て替えてもらえます。
自己破産|アーク法律事務所の費用の概要
一律の金額
追加でかかるのは、管財事件の
予納金のみ!
最近は、管財事件になるケースが増えてきたため、予納金の20万円を用意していただくことが多いです。
総額44万円かなと頭に入れておいてくださると助かります。
費用の分割は可能です!
どの案件でも、どの事務所でも、裁判所に支払う予納金以外は、分割可能にしているところがほとんどです。
債務整理の依頼は何を基準に考えるべきなのか?
費用を見比べて、それぞれの費用に対する説明を読んでみていかがでしょうか?
債務整理を依頼しようと思った時に
「依頼費用」を中心に考えたりすると思います。
でも、費用の面だけではなく、もう1つ大事なことがあります。
提案される手続きで、本当にあなたの借金の問題が解決できるのか?
そこをあなたの目で、吟味してください。
任意整理では解決しないのに無理な任意整理をすすめられたと相談に来られた方もいます。
自己破産と言われたけれど、セカンドオピニオンとして当事務所に相談に来られた方は、個人再生で十分だったこともあります。
不安が残るのであれば、別の法律事務所、司法書士事務所にセカンドオピニオンとして行ってみてください。
あなたが納得できる方針を選ぶことが何より大事なことです。
さいごに|アーク法律事務所の魅力
債務整理を専門に約15年やってきました。
毎月の生活は大変なものです。
1ヶ月はあっという間で、給料をもらったと喜んだ次には支払いが待っています。
支払いばかりが多く、給料が一瞬で無くなってしまったら、頑張って働いた報いも得られず悲しいものです。
お金が無くなってくると、心のゆとりも同時に失います。
仲が良かったはずの夫婦関係・家族関係に亀裂が生じ、借金で心は荒んでいきます。
お金でたくさんの人が苦しんでいます。
僕にできることは、法律を駆使し、借金の状況を改善させる道をご提示することです。
そのためには、可能な限り弁護士費用を安くし、生活再建できることを第一に考え、相場よりも低い設定にしています。
もちろん、債務整理を選ぶ段階でも、僕は妥協しません。
「自分の大切な人にどんな提案ができるか」を考えています。なぜなら、自分の大切な人にできない提案をご相談者様にするのは、無責任で弁護士失格だと考えるからです。
2023.10.30 弁護士 鬼頭洋行
<成功事例>
個人再生の成功事例|借金大幅ダウンで財産も守れる優れた手続き
<任意整理をお考えの方へ>
ブラックリスト(信用情報機関)事故情報の登録期間はどのくらい? |
任意整理のメリット・デメリットのリスクとクレジットカードの行く末 |
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース |
任意整理と特定調停の違いは?弁護士に依頼するメリットは高いのか? |
借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう |
任意整理が名古屋で1番安いのはアーク法律事務所です! |
<個人再生をお考えの方へ>
<自己破産をお考えの方へ>