法テラスへ行けば
どうにかなるだろう…
多くの方が、困った時にはそんな風に考える傾向にあります。
あなたもそう思いますか?
実は、法テラスのことをあまり深く知らず、
困った時は=法テラス
という公式で考える人が多いような気がします。
なぜなら・・・
・法テラスの利用は、法律事務所からでも可能な場合があること
この2つをよく知られていない気がします。
受任の際に、法テラスの要件を満たしている相談者の方には、率先的に法テラスの申請をした方が安く済む場合は、申請を促すようにしています!
この記事では、
・弁護士だから言える法テラスの評判の真実
・それらを踏まえて、弁護士の選び方について
それぞれを説明しています。
弁護士を選ぶときは、自分の目で、弁護士を見定めてから依頼をしよう!
では、わかりやすい言葉を心掛けて解説していきます!
法テラスを利用できる人の基準について
法テラスは、一定の資産基準、収入基準を満たした方について、事案に合わせた
弁護士費用を援助(立替払い)をしてくれます。
法テラスというのは、日本司法支援センターの愛称で、総合法律支援法という法律に基づいて設置された法務省所管の国の機関です。
法テラスはお金の余裕のある方は利用することができず、余裕のない方だけが利用できることになっています。
1人暮らしの場合、総資産が180万円以下で、手取り月収が18万2000円以下
2人暮らしの場合、総資産が250万円以下で、手取り月収が25万1000円以下
3人暮らしの場合、総資産が270万円以下で、手取り月収が27万2000円以下
1人暮らしの場合、手取り月収が22万3000円以下
2人暮らしの場合、手取り月収が30万4000円以下
3人暮らしの場合、手取り月収が33万8000円以下
2人暮らし、3人暮らしの場合の手取り月収は、2人または3人の手取り月収を合算したものになります。
法テラスの援助は費用の立替払いですので、法テラスが立替払いした費用は、月々1万円(又は5,000円)ずつ法テラスに償還(返還)する必要があります。
次に、法テラスのメリット・デメリットについて解説します。
法テラスを利用するメリット・デメリットについて
法テラスの利用は、利用条件を満たしているのなら積極的に受けるといいと思います。
ですが、あなたの想像通りではないこともあるので、注意点があります。
法テラスを利用する3つのメリットとは
1.弁護士を紹介してもらえること
弁護士の知り合いがいるという人もいますが、多くの場合は、困ったことが起きても、どの弁護士に相談したらいいのかわからないことが多いと思います。
法テラスなら、あなたの案件に合った弁護士、司法書士、行政書士を紹介してもらうことが可能です。
2.同一案件は、3回まで無料で相談できること
初回無料と謳っている法律事務所は多いです。
ですが、2回目以降は、有料となるケースが多いです。
しかし、法テラスの場合は、疑問や不安がある場合や別の弁護士に…と思った時には、3回まで相談することが可能です。
3.費用の立替払いを利用できること
弁護士に依頼しなければならない問題を抱えていても、費用の捻出に困ると行き詰ってしまいます。
ですが、法テラスは、その費用を立て替えてくれるので、ゆっくり分割で返還していくことが可能です。
※要注意!1:法テラスの方が高くなることもある
2:裁判所に支払う予納金など、立替払いのきかないものもある
法テラスを利用する3つのデメリットとは
1.申請するのに審査がある
法テラスに出向いて、利用しようと思うと「審査」があります。
あなたが法テラスを利用することが可能かどうかの審査です。
この審査には、2週間~1ヶ月ほどかかります。
2.弁護士を自由に選ぶことができない
法テラスを利用する場合は、法テラスから弁護士を紹介してもらうことになります。
よって、合う合わないなどを吟味しようと思っても、3回までしか利用することはできませんし、3回目には決めなくてはなりません。
3.審査期間に動いてくれる弁護士は少ない
審査期間中でも、相談することは可能です。
ですが、審査期間ということで、支払いの目処が立っていない相談者の案件を引き受ける弁護士が少ないことも悩みの種となっているようです。
しかし、案件への着手を法テラスが禁じているわけではないので、引き受けてくれる弁護士がいないわけではありません。
つまり、動いてもらおうと思うと、弁護士が消極的で、着手までが遅れがちになります。
よって、法テラスから利用の許可が下りるまでは、
債務整理であれば、督促を止めることができないことになります。
弁護士だから言える法テラスの評判の真実
法テラスは、収入の少ない方にとって、とても有難い機関です。
そんな法テラスには、いろんな評判がありますよね。
その中でも、1番気になるのが…
法テラスの弁護士は役に立たない!
と言われていることです。
なぜ、こんなことを言われているのでしょうか?
原因1:中堅以降の弁護士は多忙で、若手の弁護士に偏りがちであること
原因2:弁護士との相性の問題で、合わないことが「役に立たない」に変換されているという推測
このような原因が、法テラスの評判を下げる言葉となっているのではないかと思います。
法テラスは「持ち込み方式」で弁護士を選ぶのがおすすめ!
これまでの解説を踏まえて、どうするべきなのか?
そこには、ハイブリッドな答えがあるんですよ!
実は、
法テラスに登録をしている弁護士は多いのです。
まず、法テラスに登録しているかを気になる法律事務所に尋ねてみましょう!
直接弁護士に相談した後に、法テラスに申請すれば、同じ条件で利用することが可能です。
無料の法律相談を行っている法律事務所は多いので、肌の合う弁護士を見つけることができます。
HPを持っている法律事務所も多いので探してみましょう!
借金の問題だと、受任までの時間で督促を止められるか、止められないかが大きく影響します。
債務整理の場合は、即日「受任通知」を送付するので、依頼を受けた日から、支払いをストップできますよ!
任意整理を検討されているのなら、法テラスに依頼するよりも安くお手続きが可能です。
法テラスは、1~5社で135,000円
当事務所は、1社/18,000円です。※個人再生を法テラスで利用される方はいませんが、自己破産は、法テラスの利用をした方が安いので、条件に当てはまる方には積極的に促しています!
【まとめ】自分の肌の合う弁護士を自分の目で確かめて依頼をしよう!
弁護士選びは、きっと大変なことだと思います。
だからこそ、困ったら法テラスと思うものですよね。
直接、法律事務所に行っても迷うことも多いかもしれません。
ですが、
自分の話を聞いてくれる弁護士かどうかを考えることもできます。
分かりやすい説明をしてくれるかどうかも大きな問題です。
ベテランの弁護士に頼みたいと思うのなら、尚更、法テラスからスタートするよりは、法テラスに登録している弁護士を探して、面談をしてみることから始めることをおすすめします!
あなたの問題が早期に解決することを祈っています。