親が自己破産… 子供への影響は?

「借金がどうしても返せない…」 「自己破産しかないのかな…」

そう考えているあなたは、 もしかしたら、 お子さんのことが心配かもしれません。

「親が自己破産したら、子供に迷惑がかかるんじゃないか…」 「将来、進学や就職に影響が出たらどうしよう…」

そんな不安を抱えている方もいるでしょう。

しかし、ご安心ください。

親が自己破産しても、 お子さんに直接的な影響が出ることは、ほとんどありません。

この記事では、 親の自己破産が子供に与える影響について、 弁護士が詳しく解説します。

自己破産を検討している方、 ぜひ最後まで読んで、 不安を解消してください。

 

親が自己破産… 子供への影響が心配なあなたへ

借金問題を抱え、 精神的に追い詰められている時、 お子さんのことを考えると、 さらに不安や迷いが生じるかもしれません。

「自己破産すれば、 借金から解放されるかもしれない。 でも、子供が将来困るようなことがあれば…」

そんな葛藤を抱えている方も いるのではないでしょうか。

 

まずは、 親の自己破産が子供に与える影響について、 正しい情報を知ることが大切です。

この記事では、 親の自己破産が子供に与える影響について、 メリットとデメリットの両面から 詳しく解説していきます。

 

自己破産をすれば、 あなた自身はもちろん、 お子さんも 新たなスタートを切ることができるかもしれません。

そこにある不安は、この記事を読んで解消してください。

記事を読んでもわからないことは、弁護士にお尋ねください。

弁護士は、あなたの味方です。

 

アーク法律事務所は、 自己破産に関する 豊富な知識と経験を持つ 弁護士が在籍しています。

あなたの状況を丁寧に伺い、 お子さんの将来も考えた上で、 最適な解決策を 一緒に考えていきますので、 ご安心ください。

 

親の自己破産、子供への影響は? 安心できる3つのポイント

親が自己破産しても、 お子さんに影響が出ないケースは 多くあります。

具体的には、 以下の3つの点が挙げられます。

  1. 子供の固有財産は影響を受けない
  2. 子供名義のクレジットカードに影響はない
  3. 子供の進学・就職・結婚に影響はない

 

1. 子供の固有財産は影響を受けない

親が自己破産した場合、 原則として、 親の財産が処分されます。

しかし、 子供の預貯金や 子供名義の不動産などは、 「子供の固有財産」として 保護されます。

つまり、 親の借金によって、 子供の財産が 処分されることはありませんので、 ご安心ください。

 

2. 子供名義のクレジットカードに影響はない

親が自己破産しても、 子供名義のクレジットカードに 影響はありません。

子供名義のクレジットカードは、 子供の信用情報に基づいて 審査・発行されているため、 親の自己破産が 影響することはありません。

ただし、 子供が未成年の場合は、 親権者の同意が必要となる場合が ありますので、 注意が必要です。

 

3. 子供の進学・就職・結婚に影響はない

子供の進学先、就職先、結婚においても、何か親が自己破産をすることで影響を与えることはありません。

自己破産をした親の子供が進学や就職を控えている場合、そのことが不利に働くのではと心配される方もいますが、進学や就職先が親の破産情報を知ることはありません。個人信用情報は法的に保護されており、進学や就職の選考に影響を与えることはないので、この点も心配する必要はありません。

 

結婚においても、戸籍や住民票に自己破産の有無が記載されるわけではないので、お子さん自身や結婚相手にバレてしまうということはありません。

 

破産者名簿に記載されてしまうことはありますが、記載されてしまうケースは極一部です。

これをわざわざ取得して、結婚相手に見せるということもないでしょう。

 

破産者名簿とは
本籍地の市町村役場で作成される名簿のことです。
自己破産の手続きの破産開始決定から免責確定までの数ヶ月間「破産者ではないことを証明する身分証明書」が発行できないと言われていましたが、現在では「破産手続きをしたものの免責を受けられなかった人」など極一部の人が掲載されるものです。
これは非公開の名簿で、本人または法定代理人、そのどちらかから承諾を受けた人しか発行することができないものです。

 

次に親が自己破産をして子供に影響を与える6つのことです。

 

親の自己破産で子供に影響する6つのケースとは?

親の自己破産が 子供に影響を与える可能性のあるケースも あります。

具体的には、 以下の6点が挙げられます。

  1. 住宅ローンや車を手放さなければならない場合
  2. 信用情報機関への登録による影響
  3. 学資保険や生命保険の解約が必要な場合
  4. 破産直前に財産を子供に渡してはいけない
  5. 子供が親の連帯保証人になっている場合
  6. 家族カードを使用している場合

1つずつ解説していきます。

 

1.住宅ローンや車を手放さなければならない場合

親が自己破産した場合、 住宅ローンや 自動車ローンなどの 借入が残っている場合は、 住宅や車を 手放さなければならない可能性があります。

これは、 住宅や車が 「破産財団」に含まれるためです。

破産財団とは、 破産者の財産のことで、 債権者に配当するために 処分されます。

住宅や車を 手放したくない場合は、 自己破産以外の 債務整理方法を検討する 必要があります。

 

2.信用情報機関への登録による影響

親が自己破産すると、 その情報が 信用情報機関に登録されます。

信用情報機関とは、 個人の信用情報を管理する機関で、 クレジットカード会社や 消費者金融などが加盟しています。

親の自己破産の情報が 信用情報機関に登録されると、 子供が クレジットカードやローンを 利用しにくくなる可能性があります。

ただし、 これはあくまでも可能性であり、 必ずしも影響が出るとは限りません。

 

事故情報として登録されている間は…

  • 新規の借入
  • クレジットカードの申込み
  • 分割購入(スマホを含む)
  • 保証人になること

ができなくなってしまいます。

 

ですが、

子供名義のものは影響を受けることはありません。

 

別居しているお子さん、成人しているお子さんに影響を与えることはありません。

同居していたとしても、お子さん自身が持っているクレジットカードやローンなどには一切影響を与えることはありませんからご安心ください。

 

具体的な子供への影響として考えられるものは、これまで携帯電話を割賦契約で購入できていたと思いますが、一括購入しなければいけなくなるので、18歳未満のお子さんには、理解をしてもらう必要があります。

 

ネットショッピングなどは、デビットカードで代用ができるので、大きな生活の変化を受けずに生活をすることができます。

単純に後払いができなくなるというだけの話です。

 

<奨学金について>
自己破産をすると、奨学金の保証人になることはできません。
(奨学金をもらっている場合も含みます)
この場合は、機関保証を利用又は、切り替えることで、奨学金を借りること、継続利用することができます。

 

3.学資保険や生命保険の解約が必要な場合

親が自己破産する際、学資保険や生命保険などの解約が求められることがあります。

子供のために貯めていた学資保険が解約されることで、進学資金の準備が難しくなる場合も考えられます。ただし、すべての保険が解約対象になるわけではなく、一定額以下の保険金や特定の保険は保護される場合もあるため、専門家に相談することが重要です。

 

これまで、子供の進学費用にと貯めてきた学資保険や、もしものための生命保険などをかけている場合

それぞれ20万円以上の解約返戻金がある場合は、財産としてカウントされるので、解約する必要があります。

 

そして、その解約返戻金を債権者に配当するというのが、自己破産のルールです。

 

ただし、

子供の財産としてみなされれば、解約する必要はありません。

 

しかし、多くの場合は、親が将来のためにと掛けていることが多いので、将来設計に影響を与えることになります。

金銭的な影響を受けても、お子さんの名前に傷がつくことはありません。

学費は、奨学金の機関保証を利用するなどして乗り切りましょう!

 

4.破産直前に財産を子供に渡してはいけない

あまり知られていないことかもしれませんが…

絶対にやめてほしいことがあります。

 

自己破産の際に、財産をお金に換えて処分されてしまうくらないならば、子供に譲ってしまおう!

 

そう思い立つ方がいますが、これまで所有していた財産も自己破産ではどういう経緯で移動したのかを告知する義務があります。

尚、隠そうとしても、破産管財人が発見することになるので、子供に渡した財産を返してもらい、お金に換えるということをしなければならなくなります。

 

法的に説明すると、親が自己破産する直前に、 財産を子供に渡すと、 「詐害行為」とみなされる 可能性があることを覚えておいてください。

詐害行為とは、 債権者を害する目的で、 財産を隠したり、 処分したりすることです。

詐害行為とみなされると、 自己破産の手続きが 認められない可能性がありますので、 注意が必要です。

財産のことについて大きな不安がある場合には、弁護士にご相談ください。

 

5.子供が親の連帯保証人になっている場合

子供が親の借金の連帯保証人になっている場合、自己破産が子供に直接影響を及ぼします。

親が自己破産することで、保証人である子供がその借金の返済義務を負うことになるため、この場合は早急に対応が必要です。弁護士に相談することで、子供に負担がかからない最善の方法を見つけることができます。

 

例えば、子供と親子で住宅ローンを組んでいる場合など、親の連帯保証人に子供がなっていることもあります。

 

連帯保証人である子供には

一括返済を求められることが多いです。

 

そうなると、とても一括で支払うことが難しいケースの方が多いと思うので、子供にも債務整理をしてもらう必要が出てきます。

ただし、債権者との話し合いで、親が支払っていた返済額を子供が支払っていける場合は、これまで通りの分割で大丈夫なケースも多いです。

 

 6.家族カードを使用している場合

親が自己破産をした場合、家族カードも使用できなくなる可能性があります。家族カードは、親名義のクレジットカードに紐づけられているため、親の信用情報に影響されるからです。この場合、別の支払い方法を早急に確保する必要があります。

 

クレジットカードは、家族間であれば、家族カードを発行してもらうことができます。

この時、この家族カードの名義人が自己破産をする場合には、家族カードを持っていた人全員がそのクレジットカードを使うことができなくなります。

 

自己破産の場合は、借金に関わるすべてのものが対象です。

一部だけ除くということができません。

 

よって、家族カードを利用していた場合は、それぞれ個人のクレジットカードに移行してもらうか、別の人に主会員となってもらって、家族カードをつくり直すことで、これまで通りクレジットカードを利用することが可能です。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

債務整理で家族カードがどうなるかは名義人がカギを握る

 

弁護士 鬼頭
これらの6つのことに思い当たる場合は、弁護士に相談して、今後どうなるのか把握しておくことが大切です。

 

 

子供に影響を与えるなら自己破産は避けたい!他の手段は?

親の自己破産が 子供に影響を与える可能性がある場合は、 自己破産以外の 債務整理方法を 検討する必要があります。

自己破産以外の 債務整理方法には、 主に以下の2つがあります。

■任意整理
■個人再生

まずは、自己破産の補足事項からお読みください。

 

自己破産

自己破産とは、裁判所を通して借金をゼロにする手続きです。 借金の返済能力がないと認められれば、借金の支払義務が免除されます。

自己破産は、借金を帳消しにできるという大きなメリットがある一方、デメリットもあります。

  • 官報に氏名や住所が掲載されます
  • 一定期間、クレジットカードやローンを利用できなくなります
  • 所有している財産は、原則として処分されます

ただし、自由財産拡張制度を利用すれば、最大99万円までの財産を残すことが可能です。 状況によっては、学資保険、生命保険、ローンがなく、査定額の低い国産車であれば、車も残せる可能性があります。

自己破産は、住宅や車などの高額な財産を手放さなければならない可能性がある一方、 自由財産拡張制度を利用することで、一定の財産を残せる可能性もあります。

 

何もかも失うというイメージを抱かれると思いますが、実はそうではありません。

詳しくは、弁護士に直接ご相談ください。

 

任意整理

任意整理とは、 弁護士や司法書士が 債権者と交渉し、 将来の利息をカットしたり、 返済期間を延長したりすることで、 毎月の返済額を減らす手続きです。

任意整理は、 裁判所を通さないため、 比較的短期間で 手続きが完了するのが特徴です。

 

しかし、任意整理には 注意点もあります。

任意整理では、 あくまで将来の利息をカットするだけで、 元本の減額はできません。

そのため、高額な借金を抱えている場合は、 任意整理をしても 返済が困難な状況が 続く可能性があります。

 

また、 住宅や車を処分されたくない一心で 任意整理を選択すると、 その後の生活を さらに困窮させてしまう可能性があります。

 

任意整理のメリットだけに 焦点を当ててしまうと、 大きな落とし穴に はまってしまう可能性があります。

任意整理後は、 これまでのように 消費者金融でお金を借りたり、 クレジットカードを利用したりすることが できなくなります。

つまり、 生活の穴埋めができなくなるため、 今よりも経済的に苦しい状況に陥り、 結局どうにもならなくなって、 自己破産をすることにもなりかねません。

そうなれば、 任意整理で支払った弁護士費用が 無駄になってしまう可能性もあります。

このような事態を避けるためにも、 弁護士の言葉には、 どうか、耳を傾けてください。

 

個人再生

個人再生、借金の総額を大幅に減額(1/5~1/10)し、3~5年で返済していく方法です。

安定した収入がある方が対象

個人再生を利用するには、安定した収入があることが大前提です。 将来においても継続的に収入を得られる見込みがないと、個人再生は認められません。

借金を最大1/5~1/10に圧縮

個人再生では、住宅ローンを除いた借金総額を最大で1/5~1/10に圧縮することができます。 ただし、税金、年金、保険料、養育費、損害賠償金などは対象外となります。

住宅ローンについて

住宅ローンがある場合でも、住宅を手放さずに個人再生手続きを進めることができます。 ただし、そのためには、「住宅資金特別条項」という制度を利用し、住宅ローンを返済し続けることができる見込みがあることが条件となります。

手続きについて

個人再生は、自己破産と同じように裁判所を通して行う手続きです。 自己破産のように財産を実際に処分することはありませんが、財産が多いと清算価値が増えるため、減額率に大きく影響を与えてしまいます。

清算価値とは、今お金に換えて売ったとしたら…という査定額のことです。

 

住宅や車などの 財産を守りながら 借金問題を解決できる 可能性があるという 大きなメリットがあります。

お子さんの年齢にもよりますが、 お子さんとの生活環境を 極力変えたくないという場合には、 個人再生から検討してみる方が、 あなたにとっても 精神的負担が減る可能性もあると思いますので、 詳しくは弁護士にご相談ください。

 

債務整理の注意点

債務整理を行う際の注意点として、税金、年金、保険料、養育費、損害賠償金は、債務整理の対象外であることを覚えておきましょう。 これらの支払いは、債務整理後も支払う必要があります。

 

まとめ|まずは相談! あなたと子供を守るために

親が自己破産すると、 子供に どのような影響があるのか、 ご理解いただけたでしょうか?

自己破産は、 子供への影響を 最小限に抑えながら、 借金問題を解決できる方法です。

自己破産について お悩みの方は、 お気軽に アーク法律事務所に ご相談ください。

 

【結論:親の自己破産で子供に与える影響】

同居の影響
住宅や車が換価処分になった場合、引っ越しや車が無くなるという状態を共有することになります。
また、お子さん所有の財産が処分されることはありません。


その他の影響
あなたのお子さんが、あなたの借金の保証人になっていない限り、お子さんが支払う義務はありません。
また、あなたの自己破産が影響して、お子さん自身に住宅ローンなどの審査・就職・結婚に悪影響を与えることはありません。あるとすれば、口頭で話した事実に対する心理的要因のみです。

 

どうしても自己破産を避けたい場合は、任意整理や個人再生といった他の債務整理方法も検討できます。どの方法が最適かは、専門家と相談して慎重に決めましょう。

 

ご不安な点があれば、当事務所までお気軽にご相談ください。お客様に最適な解決策をご提案いたします。

 

弁護士と司法書士、どちらに相談すればいいの?

借金問題の相談は、弁護士と司法書士のどちらでも受け付けていますが、それぞれに得意分野や扱える案件に違いがあります。

司法書士は、140万円以下の借金問題や、簡易な手続きを扱うことが得意です。 しかし、個人再生や自己破産のように裁判所を介する手続きを行う場合は、弁護士に依頼した方がいいかもしれません。

 

司法書士に依頼した場合、司法書士は代理人として裁判所への手続きを行うことができません。 そのため、裁判所への手続きはご自身で行わなければなりません。

また、司法書士に依頼した場合でも、裁判所にかかる予納金が発生します。 この予納金は、弁護士に依頼した場合よりも高額になる可能性があり、司法書士の依頼費用が安くても、予納金を含めた総費用は弁護士に依頼した方が安くなるケースもあります。

ご自身で手続きを行うことに不安がある方や、手続きをスムーズに進めたい方は、代理人として手続きを代行できる弁護士に依頼することをお勧めします。

 

アーク法律事務所では、弁護士が直接対応し、あらゆる債務整理手続きをサポートいたしますので、安心してご相談ください。

 

アーク法律事務所のサポート

アーク法律事務所は、借金問題に悩むあなたを、心からサポートしたいと考えています。


無料相談
どんなご相談でも、何度でも無料です。借金問題はもちろん、それ以外のことでも、お気軽にご相談ください。


親身な対応
経験豊富な弁護士が、あなたの状況やお気持ちに寄り添い、親身になって対応いたします。


柔軟な相談時間
平日夜間や土日祝日でも、ご相談いただけます。


明瞭な費用
弁護士費用は、事前に明確にご説明いたします。

任意整理:1社につき18,000円(税込)
個人再生:積立金×手続き期間(最低積立額は4万円から)
自己破産:24万円(税込)

すべて、着手金や報酬金、実費、手数料込の費用設定で、追加料金などはかかりません。

分割払いも可能ですので、お気軽にご相談ください。
法テラスの利用も可能です。


専属事務員によるサポート
弁護士だけでなく、専属の事務員が手続きをサポートいたしますので、安心して手続きを進めることができます。


プライバシー厳守
ご相談内容はもちろん、個人情報についても厳重に管理いたします。


即日対応
ご依頼いただいた場合は、すぐに受任通知を発送いたしますので、借金の督促や取立てをすぐに止めることができます。


【当事務所の無料相談の流れ】

当事務所、アーク法律事務所では、日弁連の規定を守り、面談相談のみの取り扱いとさせていただいております。

場所は、名古屋市中区丸の内3丁目17番地13号 いちご丸の内ビル6階にあります。

地下鉄「久屋大通駅」1番出口より北へ徒歩1分です。

 

面談時間は、平日10時より行っています。

平日夜間・土日のご相談も可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。

 

ご相談料は不要です。

何度でもご相談いただいても、セカンドオピニオンのご相談でも無料です。

納得できる答えが見つかるまで、何度でもご利用ください。

一緒に明るい未来を見つけましょう。

 

 

<成功事例>

自己破産の成功事例|人生再スタートを切った方々の事例集

 

<債務整理をお考えの方へ>

債務整理とは何のこと?わかりやすく図解を使って説明します!
【債務整理】弁護士と司法書士の違いや費用について
債務整理|弁護士の選び方「3つの失敗しない重要ポイント」
弁護士費用の比較|債務整理の費用の相場はどのくらい?
債務整理の相談時に必要なものは?弁護士が1番教えて欲しいこととは…
債務整理のおすすめの手続きは?自分に合う方法の選び方
自己破産・個人再生|弁護士に相談前の事前準備・知識について

 

<債務整理の注意点>

借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース
個人再生が選択できないケースとは?意外な4つの落とし穴
自己破産ができない理由と条件があるので知っておいてください
借金(ローン)返済途中に債務整理すると契約や商品はどうなる?

 

アーク法律事務所は、
どんなご相談者様も
決して責めることはありません。

あなたの立場を理解し、
未来に向けた最適な解決策を
一緒に考えることをお約束します。


■債務整理についてわかりやすく解説したページをご用意しています。

債務整理の解説書

■債務整理に関するよくあるご質問のQ&Aまとめをご用意しています。

よくあるご質問

■アーク法律事務所は、弁護士と事務員の2人体制で最後までサポートします。

安心のサポート体制はこちら

■ご不安な費用についても、しっかりとご説明いたします。

料金案内・費用詳細

■アーク法律事務所について

事務所概要・弁護士紹介

■お問い合わせには、電話・LINE・メールの3つの方法をご用意しています。1番使いやすい方法からご連絡ください。

ご予約・お問い合わせ

最新情報をチェックしよう!
 data-src=よくある債務整理の質問" width="1260" height="746" >

よくある債務整理の質問

よくある債務整理の質問を掲載しています。気になること、ご不安なことにお答えしていますので、どうぞご覧ください。

CTR IMG
メール・LINEで面談予約を受付中!
メール・LINEで今すぐ面談予約