債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産とあります。
これらどの手続きを行っても、共通する注意事項があります。
それは、銀行ローンを債務整理すると
口座が凍結します。
口座の凍結って聞くと、ちょっとビックリしませんか?
どうしたらいいんだろう?
給料などの入金や公共料金の引き落としはどうなるのだろう?
生活費の確保はできるのかな?
あらゆる不安が出て当然です。
あなたの不安やこれからの行動に迷いが起きないように「債務整理と口座の凍結の話」をしていきます。
銀行口座が凍結するのは「銀行のローンを利用している場合のみ」
まず、大きなふるいにかけましょう!
あなたの持っている借金は、どこの金融会社のものですか?
この質問の答えが、〇〇銀行、○○信用金庫などの△△ローンである場合
口座が凍結します。
どの債務整理を行っても凍結します。
※任意整理で、銀行ローンを除外した場合は、債務整理を行っていないことになるので凍結されません。
あなたが主に使っている銀行で、銀行ローンを組んでいない場合は、口座が凍結することはありませんので、ご安心ください。
※例えば、オリコカードの支払先をUFJ銀行にしているが、UFJ銀行の商品であるカードローンもその他のローンも組んでいない場合には、凍結することはありません。
これで、あなたが持っている口座が凍結するのか、しないのかが理解できたと思います。
では、次に注意点を説明していきます。
【重要】債務整理で凍結された銀行口座は、出金ができなくなる
債務整理の方針が決まると、どの手続きも共通で、弁護士は、受任通知を各債権者に送ります。
銀行が、受任通知を受け取ると、口座を凍結させます。
この理由は…
- 銀行側は、少しでもお金を回収したい
- 凍結する口座に残っているお金は、借金と相殺される
- 代位弁済する保証会社も痛手は少なくしたい
あなたがお金を貸して、返してもらう立場だったら理解できる理由ですよね。
この凍結期間は、およそ3ヶ月ほどです。
3ヶ月というのは、銀行が抱えることになった負債を保証会社に代位弁済してもらうための期間です。
凍結が開始されてから、解除されるまでの期間に出金ができなくなりますが、入金はできてしまいます。
よって、給料の振込先になっているのであれば、勤め先に給与の振込先を変更してもらう必要があります。
でないと、給料も相殺されてしまいます。
また、その他の引き落としもできなくなるため、各引き落としの会社などにも連絡をして、引き落としを別の口座にしてもらうか、コンビニ払いに変更してもらう必要があります。
つまり、
使っている取引をすべて別の口座などに変更することを忘れないでください。
凍結される口座に残っている残高は、凍結解除の時にはゼロになっています。
そうじゃないと、生活費を確保することができなくなります。
そのため、凍結される口座からは「すべてお金を引き出しておきましょう!」という記事が多いわけです。
たくさんのサイトで「凍結される」との書き込みがありますが、間違いです。
凍結が解除されたら、口座はこれまで通り使うことができます。
【まとめ】どの銀行が凍結するのかを把握して、債務整理を決断しよう!
僕のように、債務整理を専門にしている弁護士は、銀行が凍結されることを熟知していると思います。
- 実際に凍結される銀行口座の把握
- 家賃、公共料金などは、口座の変更又はコンビニ払いへ
- 給与の振込先になっている場合は、必ず変更
- 借金の返済は依頼したらしない
これらの注意事項をしっかりと確認してください。
こういった各種重要なことを依頼締結時にお話しています。
債務整理を依頼したら、あとは、安心して、信頼して手続きを進められることが理想ですよね。
どうぞ、遠慮なく不安なことは、いつでも僕たち弁護士を頼ってください。
<債務整理をお考えの方へ>
<債務整理の注意点>
借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう |
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース |
個人再生が選択できないケースとは?意外な4つの落とし穴 |
自己破産ができない理由と条件があるので知っておいてください |
借金(ローン)返済途中に債務整理すると契約や商品はどうなる? |