配偶者や家族が債務整理したら?ブラックリストの影響は?あなたの不安を安心に変えます

もしかしたら、私の夫(妻)が借金で悩んでいて、債務整理を考えているかもしれない…

もし、夫(妻)がブラックリストに載ってしまったら、私たち家族の生活はどうなるんだろう?

 

家族(親、妻、夫、子)の誰かが、ブラックリストに登録されてしまっている場合、家族カードを持つことができるのか気になることもあると思います。

→この答えは簡単で、信用情報に問題ない人が契約者となって、家族カードを持てば問題ありません。

 

弁護士 鬼頭
夫(妻)がブラックリストに登録されていたとしても、家族カードを発行する契約者の方の信用情報に事故情報がないのであれば、審査で引っかかるかも?という心配はしなくても大丈夫です。

 

家族カードを使用する上でのよくある問題を2つ挙げます。

①シェアしているから
カードを使い過ぎる問題が起きやすくなる

②カードが利用停止された場合は、家族カードも使えなくなる

 

大切なご家族が借金問題を抱え、債務整理を検討し始めた場合、あるいは既にブラックリストに載ってしまった場合、ご自身やご家族の将来について様々な不安を感じるのは当然のことです。

 

この記事は、そんな不安を抱えるあなたに向けて書きました。

配偶者や家族の債務整理が、あなたやご家族の生活にどのような影響を与えるのか、具体的なケースを交えながら分かりやすく解説していきます。

 

家族の債務整理、一番気になるのは自分への影響

大切な家族が債務整理を検討し始めると、まず頭に浮かぶのは「私たち家族の生活はどうなるんだろう?」「自分に何か影響があるのだろうか?」「家族カードはどうなるの?」といった不安ですよね。

 

特に、お金のことは家族といえどもなかなか話しにくいものです。

一人で悩んでしまい、夜も眠れないといった方もいらっしゃるかもしれません。

 

この記事では、そんなあなたの不安に一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

 

家族カードとは? 負債と責任の所在

家族カードは、クレジットカードの本会員(契約者)の家族が利用できる便利な仕組みです。

18歳以上であれば、配偶者、親、子供など、多くのケースで発行することができます。

ただし、家族カードは一親等までと決まっていることが多いです。

 

この家族カードは、大元のクレジットカードに紐づけされています。

つまり、家族カードの契約者は、大元のクレジットカードの持ち主ということになります。

 

例えば、夫名義のクレジットカードに、家族カードとして妻名義のカードと子供名義のカードがあるとします。

この場合の責任者(契約者)は、夫です。

妻や子供が家族カードを使って買い物をした場合でも、その代金の請求先は夫になります。

 

また、家族カードの利用限度額は、本会員である夫の利用限度額と共有になります。

もし夫の利用限度額が100万円であれば、妻や子供が家族カードで利用できる金額も、その範囲内となります。

 

このように、家族カードは利用限度額を家族でシェアでき、契約者本人がいなくても家族が買い物ができるというメリットがあります。

しかし、家族が家族カードを使ってどれだけ買い物をしても、その支払い義務は、原則として本会員である夫のみが負います。

つまり、負債や責任者は、家族カードの契約者のみです。

 

 家族カードの支払いを滞納したらどうなる?

家族カードの支払いを滞納した場合、その影響は本会員である契約者に及ぶことになります。

たとえ妻や子供が家族カードの支払いを滞納したとしても、クレジットカード会社からの督促や、延滞金の発生、カードの利用停止、そして信用情報機関への報告(ブラックリストへの登録)といった措置は、本会員である夫に対して行われます。

 

特に、支払いの滞納が長期間続くと、本会員である夫がブラックリストに登録されてしまい、新たなクレジットカードの発行やローンの利用が難しくなる可能性があります。

これは、家族全体の生活に影響を与えるため、早めに対処することが非常に重要です。

 

最悪の場合、長期間の滞納は裁判所からの通知や、給与、口座などの財産の差し押さえにつながる可能性もあります。

少しでも支払いが難しいと感じたら、まずは弁護士にご相談いただくことを強くおすすめします。

 

家族カードの支払いができなくなったら、どうすればいい?

家族カードを持っていると、契約者や家計を管理している人の予想以上に、カードの利用額が増えてしまうことは少なくありません。

その結果、毎月の支払額が増え、家計に大きな負担がかかり、返済が難しくなってしまうことも考えられます。

 

支払いが困難になった場合、まず検討すべきはカード会社への連絡です。

支払いの分割払いや、支払い日の変更など、支払い計画の再交渉に応じてくれる可能性があります。

しかし、それでも返済が難しい場合は、債務整理を検討することが有効な解決策となります。

 

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産といった方法があり、それぞれに特徴があります。

ご自身の状況に合った方法を選ぶことで、借金問題を解決し、生活を立て直すことができます。

 

弁護士 鬼頭
支払いが滞ってしまい、督促状が届いて困っているという状況であれば、迷わず弁護士にご相談ください。お近くの債務整理を取り扱っている法律事務所への相談が、解決への第一歩です。多くの法律事務所では、無料相談を実施していますので、費用の心配はいりません。

 

配偶者や家族が債務整理した場合、あなたに直接的な責任はある?

原則として、配偶者やご家族が債務整理を行ったとしても、あなた自身がその借金を返済する法的な義務を負うことはありません。

借金は、あくまで借りた本人が責任を負うものです。

 

ただし、あなたが配偶者やご家族の借金の保証人になっている場合は、その限りではありません。

保証人になっている場合は、債務整理の結果によっては、あなたに返済義務が生じる可能性があります。

もし、あなたが保証人になっている借金がある場合は、債務整理を行うご本人と一緒に、弁護士にご相談いただくことを強くおすすめします。

一緒に債務整理を行うことで、よりスムーズな解決を目指せるケースもあります。

 

債務整理をすると家族カードにどんな影響がある?

債務整理を行うと、本会員(契約者)の信用情報に影響が出ます。

その結果、本会員はブラックリストに登録されることになり、その名義のクレジットカード(本カードと家族カードを含む)は利用できなくなります。

 

妻が債務整理すると、家族カードも使えなくなる?

はい、その通りです。

もし妻が本会員であるクレジットカードについて債務整理を行った場合、そのクレジットカード自体が利用停止となるため、夫や子供の家族カードも原則として利用できなくなります。

 

妻が債務整理すると、夫や子供がブラックリストに載る?

いいえ、原則として、債務整理を行った本会員以外の家族(夫や子供)が、その影響でブラックリストに登録されることはありません。

信用情報は個人の情報として管理されるため、妻がブラックリストに登録されたとしても、夫や子供の信用情報には直接的な影響はありません。

ただし、家族の支払いを家族カードで行っていた場合、そのカードが利用停止になることで、一時的に支払い方法の変更が必要になるなどの影響を受ける可能性はあります。

 

家族がブラックリストに載ったら、自分もクレジットカードやローンが組めなくなる?

ご家族の誰かが債務整理を行い、ブラックリストに登録されたとしても、あなた自身の信用情報に問題がない限り、あなたがクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることができなくなるわけではありません。

信用情報は個人の情報として管理されるため、家族の信用情報があなたの信用情報に直接影響を与えることはありませんのでご安心ください。

 

 家族の債務整理で、共有の財産はどうなるの?

ご夫婦で共有している財産(例えば、共有名義の家や車、預貯金など)がある場合、債務整理の方法によっては影響が出る可能性があります。

 

自己破産の場合

共有名義の財産は、原則としてご本人様の財産として扱われ、清算の対象となる可能性があります。

ただし、状況によっては、共有名義のあなたの持ち分は守られるケースもあります。

 

個人再生の場合

共有名義の財産の評価額が、返済計画に影響を与えることがあります。

また、もしあなたが配偶者やご家族の借金の保証人になっている場合は、一緒に債務整理の手続きを行うことで、よりスムーズな解決を目指せるケースがあります。 もし、少しでも心当たりのある場合は、当事務所の無料相談を積極的にご活用ください。

 

さらに、債務整理をする予定のご家族が所有している財産(ご本人名義のもの)は、債務整理の種類によって処分対象となる場合があります。

例えば、分割払いが終わっていないスマートフォンやPCなど、所有権が債権者側にあるものが該当します。

誰が購入したのか、誰の名義であるのかということが非常に重要になります。

 

大切なのは、財産の状況について嘘をつかないことです。

財産を隠したり、虚偽の申告をしたりすると、債務整理の手続きがうまくいかなくなり、生活再建が叶わなくなる原因になりかねません。

弁護士には正直に、ありのままの状況をお話ください。

 

共有財産の取り扱いや、債務者の財産については、債務整理の方法によって異なりますので、まずは弁護士に詳しくご相談いただくことをおすすめします。

 

債務整理後の生活、家族としてできることは?

ご家族が債務整理を行った後は、家計全体を見直し、協力して生活を立て直していくことが大切です。

債務整理を行ったご本人は、一定期間新たな借入れが難しくなるため、家族みんなで節約を心がけたり、無理のない生活設計を立てたりすることが重要になります。

 

また、精神的なサポートも非常に大切です。

債務整理は、ご本人にとって大きな決断であり、精神的な負担も伴います。

家族として温かく見守り、励ますことが、再出発への大きな力となります。

一緒に乗り越えてあげてください。

 

弁護士に相談することで、あなたの不安は解消されます

結局、私たち家族の生活はどうなるの?

何かできることはある?

家族カードはどうなるの?

 

この記事を読んでも、まだ不安が残るかもしれません。

そんな時は、迷わず弁護士にご相談ください。

債務整理に詳しい弁護士は、ご本人だけでなく、ご家族の状況や不安にも寄り添い、具体的なアドバイスをしてくれます。

 

弁護士に相談することで、

  • あなたの個別の状況に合わせた具体的な影響について詳しく知ることができます。
  • 共有財産の取り扱いや、家族カードに関する疑問を解消できます。
  • 保証人になっている場合の対応について、具体的なアドバイスを得られます。
  • 今後、家族としてどのように協力していくべきか、専門的なアドバイスを得られます。
  • 不安な気持ちを誰かに話すことで、心が軽くなることがあります。

 

アーク法律事務所では、ご家族からのご相談も無料で承っております。

「もしかしたら…」と思ったら、一人で悩まずに、まずは私たちにご相談ください。

 

【まとめ】家族の債務整理、家族カードへの影響… まずは無料相談で安心を

ご家族の債務整理は、あなたやご家族の生活、そして家族カードに影響を与える可能性はありますが、必要以上に心配する必要はありません。

正しい知識を持ち、適切な対応を取ることで、最小限の影響に抑え、家族みんなで安心して生活できる未来を築くことができます。

 

もし、今、ご家族の債務整理や家族カードについて不安を感じているのであれば、まずはアーク法律事務所の無料相談をご利用ください。

弁護士が、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えし、安心して前に進むためのお手伝いをさせていただきます。

 

<今日のまとめ>

①家族カードの支払い義務は、契約者のみ

②契約者がブラックリストに登録されても、他の家族が新しく契約者になれば問題ない

③新しく家族カードを作ろうと思った時に家族の中にブラックリストに登録されている人がいても、その人が契約者でなければ何の問題も起きない

 

家族カードを持っていると、ポイントも貯まりやすかったり、サービスの適用を同じ条件で受けれるなどのメリットがあると思います。

ですが、複数の人が1つのカードを使うとなると、毎月の利用額は、その個人の使い方によるのでリスクも伴います。

 

あらかじめ、家族間で利用限度を設けるなどの話し合いができていればいいですが、誰かが無頓着にカードを利用すれば、あっという間に上限に達してしまいます。

 

支払に困ることになったら、早急に債務整理に注力している弁護士に相談をして解決を図りましょう。

 

債務整理は、負債を整理し生活を再建するための有効な手段です。しかし、家族カードの影響を無視することはできません。弁護士に相談することで、負債の整理に加え、家族の生活に与える影響を最小限に抑える方法を見つけることができます。

まずは早めに行動し、適切なサポートを受けることが、家族全体の負担を軽減し、未来の安心を手に入れるための鍵となります。

 

アーク法律事務所のサポート

アーク法律事務所は、借金問題に悩むあなたを、心からサポートしたいと考えています。


無料相談
借金問題に関する法律相談は、何度でも無料で承ります。借金問題そのものの解決策はもちろん、手続きの流れや費用、ご家族への影響など、ご不安な点についてもお気軽にご相談ください。


親身な対応
経験豊富な弁護士が、あなたの状況やお気持ちに寄り添い、親身になって対応いたします。


柔軟な相談時間
平日夜間や土日祝日でも、ご相談いただけます。


明瞭な費用
弁護士費用は、事前に明確にご説明いたします。

任意整理:1社につき18,000円(税込)
個人再生:積立金×手続き期間(最低積立額は4万円から)
自己破産:24万円(税込)

すべて、着手金や報酬金、実費、手数料込の費用設定で、追加料金などはかかりません。

分割払いも可能ですので、お気軽にご相談ください。
法テラスの利用も可能です。


専属事務員によるサポート
弁護士だけでなく、専属の事務員が手続きをサポートいたしますので、安心して手続きを進めることができます。


プライバシー厳守
ご相談内容はもちろん、個人情報についても厳重に管理いたします。


即日対応
ご依頼いただいた場合は、すぐに受任通知を発送いたしますので、借金の督促や取立てをすぐに止めることができます。


 

【当事務所の無料相談の流れ】

当事務所、アーク法律事務所では、日弁連の規定を守り、面談相談のみの取り扱いとさせていただいております。

場所は、名古屋市中区丸の内3丁目17番地13号 いちご丸の内ビル6階にあります。

地下鉄「久屋大通駅」1番出口より北へ徒歩1分です。

 

面談時間は、平日10時より行っています。

平日夜間・土日のご相談も可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。

 

ご相談料は不要です。

何度でもご相談いただいても、セカンドオピニオンのご相談でも無料です。

納得できる答えが見つかるまで、何度でもご利用ください。

一緒に明るい未来を見つけましょう。

 

 

 

<債務整理をお考えの方へ>

債務整理とは何のこと?わかりやすく図解を使って説明します!
【債務整理】弁護士と司法書士の違いや費用について
債務整理|弁護士の選び方「3つの失敗しない重要ポイント」
弁護士費用の比較|債務整理の費用の相場はどのくらい?
債務整理の相談時に必要なものは?弁護士が1番教えて欲しいこととは…
債務整理のおすすめの手続きは?自分に合う方法の選び方
自己破産・個人再生|弁護士に相談前の事前準備・知識について

 

<債務整理の注意点>

借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース
個人再生が選択できないケースとは?意外な4つの落とし穴
自己破産ができない理由と条件があるので知っておいてください
借金(ローン)返済途中に債務整理すると契約や商品はどうなる?

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

今、あなたの心の中は、様々な気持ちが巡っているかもしれませんね。 あなたの「今の気持ち」に一番近い項目から、読み進めてみてください。


■もう少し、自分のペースで調べてみたい

債務整理には、どんな方法があるのか。メリットやデメリットは何か。まずは、あなたの疑問を解消するための情報をご用意しました。

→ 債務整理の詳しい解説

→ よくあるご質問


■費用や、どんな事務所なのかを知って、安心したい

私たちが、なぜ費用を抑えながらも手厚いサポートができるのか。弁護士は、どんな想いであなたと向き合うのか。私たちのすべてをお伝えします。

→ 料金案内・費用詳細

→ 私たちが選ばれる理由


■一度、勇気を出して、話を聞いてほしい

もちろん、相談したからといって依頼する必要は一切ありません。私たちがこれまで作り上げてきた、安心できる空間で、あなたの胸の内を、まずは聞かせてください。

【相談無料】面談予約はこちら

債務整理 家族カード
最新情報をチェックしよう!
 data-src=よくある債務整理の質問" width="1260" height="746" >

よくある債務整理の質問

よくある債務整理の質問を掲載しています。気になること、ご不安なことにお答えしていますので、どうぞご覧ください。

CTR IMG
メール・LINEで面談予約を受付中!
メール・LINEで今すぐ面談予約