「借金が返せない…」 「債務整理をしたいけど、ブラックリストに載るのが怖い…」
そんな不安を抱えている方はいませんか?
債務整理をすると、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまうというのは事実です。 しかし、ブラックリストの実態や影響、そして債務整理のメリットを正しく理解すれば、必要以上に恐れることはありません。
この記事では、ブラックリストの真実と、債務整理後の生活への影響について、弁護士が詳しく解説します。 債務整理を検討している方、すでに債務整理をした方、ぜひ参考にしてください。
債務整理をご検討中の方も、債務整理後の不安を感じている方にも役立つ記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ブラックリストとは? 債務整理との関係
「ブラックリスト」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
なんとなく怖いイメージがあるかもしれません。
「ブラックリストに載ると、どうなるんだろう…」 「一生、借金ができなくなるのかな…」
そんな不安を感じている方もいるかもしれません。
まずは、ブラックリストの正体について、詳しく説明しましょう。
ブラックリストって、一体何?
「ブラックリスト」とは、正式には「個人信用情報機関の事故情報」のことです。
少し難しい言葉ですが、簡単に言うと、あなたの「お金の借り方・返し方」に関する成績表のようなものです。
クレジットカード会社や消費者金融などの貸金業者は、個人の信用情報を管理するために、信用情報機関に加盟しています。
信用情報機関には、個人の氏名、住所、生年月日などの基本情報に加え、クレジットカードやローンの利用状況、返済状況などの情報が記録されています。
そして、返済が遅れたり、債務整理をしたりすると、その情報が「事故情報」として登録されてしまいます。 これが、一般的に「ブラックリストに載る」と言われる状態です。
<主に登録されている内容>
- 借り入れ状況
- 返済状況
この情報は、加盟している3つの機関に登録されます。
1.日本情報信用機構(JICC)
消費者金融とクレジットカード会社
2.CIC
信販会社とクレジットカード会社
3.全国銀行個人信用情報センター(KSC)
全国の銀行
問題なく毎月支払いができている場合は「$」というマークが表示されています。
それ以外の情報で、一度登録されると、一定の期間が経つまで登録されることになります。
スマホの割賦契約をはじめ、ローン契約などで「審査します」と言われる時には、あなたの個人信用情報機関がどうなっているかを照らし合わせています。
よって、照会情報から問題があるとなった場合、審査が通らないという結論に至るわけです。
また、解除には完済・債務整理・時効援用のいずれかが必要です。
債務整理をすると、ブラックリストに載るの?
はい、債務整理をすると、信用情報機関に事故情報が登録され、ブラックリストに載ってしまいます。
これは、任意整理、個人再生、自己破産、いずれの債務整理手続きでも同様です。
「じゃあ、債務整理をしない方がいいのかな…」
そう思われたかもしれません。
しかし、ちょっと待ってください。
ブラックリストは、決して一生消えないものではありません。 一定期間が経過すれば、情報は削除され、信用情報は回復します。
また、債務整理をせずに借金を放置すると、ブラックリストに載るだけでなく、さらに深刻な状況に陥ってしまう可能性があります。
■督促が激しくなる
■訴訟を起こされる
■財産を差し押さえられる
など、あなたの生活を大きく脅かす事態になりかねません。
債務整理は、借金問題を解決し、新たなスタートを切るための有効な手段です。 ブラックリストのことを必要以上に恐れず、まずは専門家にご相談ください。
債務整理でブラックリストに登録される期間
債務整理の種類によって、ブラックリストに登録される期間は異なります。
ブラックリストに登録される原因は
支払いの滞納・債務整理をした
これが主な原因です。
クレジットカードの審査に落ちたという情報も登録されるので、要注意です。
【債務整理でブラックリストに登録される期間】
手続き | ブラックリスト登録期間 |
任意整理 | JICC、CIC、KSCいずれも登録機関は、完済から5年 |
個人再生 | JICC、CICは、完済から5年 KSCは、開始決定日より10年 |
自己破産 | JICC、CICは、免責許可決定より5年 KSCは、破産手続きの開始決定より10年 |
債務整理をせずに完済した場合との違いは?
債務整理をせずに借金を完済した場合でも、返済が遅延した情報は、完済後5年間は信用情報機関に残ります。
つまり、債務整理をしても、しなくても、ブラックリストに登録される期間は、ほぼ変わらないということです。
ただし、債務整理をせずに返済を続けると、利息が膨らみ、借金総額が増えてしまう可能性があります。 また、精神的な負担も大きくなり、生活が苦しくなることも考えられます。
債務整理をすることで、借金の減額や利息のカット、返済期間の延長など、経済的な負担を軽減することができます。 さらに、弁護士や司法書士が債権者との交渉や手続きを代行してくれるため、精神的な負担も軽減されます。
ブラックリストに登録されるとどうなる?
ブラックリストに登録されると、クレジットカードやローンの審査に通りにくくなる、新規の借入ができなくなるなどの影響があります。
では、具体的にどのような影響があるのでしょうか?
ブラックリスト登録期間にサービスやショッピングにどのように影響するのか?
わかりやすく、簡潔にまとめていきます。
クレジットカード
■新規のクレジットカードが作れない
■既存のクレジットカードが利用停止になる場合がある
キャッシング
消費者金融などからのキャッシングは、ほぼ不可能になる
ローン契約
住宅ローンだけでなく、自動車ローンや教育ローンなど、あらゆるローン契約が難しくなる
保証人
■ブラックリストに登録されている期間は、保証人になることが難しい
■奨学金の保証人は、機関保証を利用することで対応できる
現在、各種契約において、機関保証を使うことが増えているため、保証人になれないことが大きな問題になるケースは減ってきています。
車の購入
■ローン契約での購入は難しい
■一括購入であれば、問題ない
住宅ローン
住宅ローンの審査が厳しくなる
携帯電話
■新規契約: クレジットカード決済が必要な格安SIMの契約が難しい場合がある
■機種変更: 割賦契約が組めなくなるため、一括購入が必要になる
賃貸契約
■オリコなどの信販会社の審査が難しい場合がある
■大家さんとの直契約や保証人を立てられる契約であれば、問題ない場合が多い
■信用情報機関に登録していない保証会社であれば、問題ない
■不動産会社に事情を説明することで、物件探しをスムーズに進められる
ネットショッピング
■Amazonギフト券やApp Store & iTunesギフトカード、Google Playギフトカードを購入することで、クレジットカードがなくても利用できる
※債務整理の手続き期間中は、スマホのかんたん決済や後払いサービスを利用しないように注意が必要
フードデリバリーサービス
現金払いまたはデビットカードを利用すれば、問題なく利用できる
高速道路のETC
ETCパーソナルカードを利用することで、問題なくETCを利用できる
エステ・スポーツジム
■クレジットカードやローン契約での支払いは難しい場合がある
■口座払いなど、他の支払い方法を選択すれば、問題ない
生命保険・学資保険
債務整理の手続き期間中に解約した生命保険や学資保険でも、債務整理後に再契約することが可能。ただし、クレジットカード払いは難しいので、口座払いが必要。
このように、ブラックリストの影響は多岐にわたりますが、クレジットカードやローンなどの金融取引以外への影響は限定的です。 電子マネーやデビットカードなどを活用することで、日常生活に大きな支障をきたすことなく過ごすことができます。
アーク法律事務所のサポート
アーク法律事務所は、借金問題に悩むあなたを、心からサポートしたいと考えています。
無料相談
どんなご相談でも、何度でも無料です。借金問題はもちろん、それ以外のことでも、お気軽にご相談ください。
親身な対応
経験豊富な弁護士が、あなたの状況やお気持ちに寄り添い、親身になって対応いたします。
柔軟な相談時間
平日夜間や土日祝日でも、ご相談いただけます。
明瞭な費用
弁護士費用は、事前に明確にご説明いたします。
任意整理:1社につき18,000円(税込)
個人再生:積立金×手続き期間(最低積立額は4万円から)
自己破産:24万円(税込)
すべて、着手金や報酬金、実費、手数料込の費用設定で、追加料金などはかかりません。
分割払いも可能ですので、お気軽にご相談ください。
法テラスの利用も可能です。
専属事務員によるサポート
弁護士だけでなく、専属の事務員が手続きをサポートいたしますので、安心して手続きを進めることができます。
プライバシー厳守
ご相談内容はもちろん、個人情報についても厳重に管理いたします。
即日対応
ご依頼いただいた場合は、すぐに受任通知を発送いたしますので、借金の督促や取立てをすぐに止めることができます。
まとめ|債務整理で新しいスタートを
ブラックリストに登録されるのは、確かに不安なことです。 しかし、それは一時的なものであり、債務整理によって借金問題を解決し、新しいスタートを切ることができます。
アーク法律事務所は、あなたの新しいスタートを応援します。 借金問題でお悩みの方は、お気軽に無料相談をご利用ください。
当事務所、アーク法律事務所では、日弁連の規定を守り、面談相談のみの取り扱いとさせていただいております。
場所は、名古屋市中区丸の内3丁目17番地13号 いちご丸の内ビル6階にあります。
地下鉄「久屋大通駅」1番出口より北へ徒歩1分です。
面談時間は、平日10時より行っています。
平日夜間・土日にも対応しています。
ご相談料は不要です。
何度ご相談いただいても、セカンドオピニオンのご相談でも無料です。
面談したら即依頼をしなければいけないわけではありません。
まずは、あなたの状況をどのように改善できるのか知ってください。
<債務整理をお考えの方へ>
債務整理とは何のこと?わかりやすく図解を使って説明します! |
【債務整理】弁護士と司法書士の違いや費用について |
債務整理|弁護士の選び方「3つの失敗しない重要ポイント」 |
弁護士費用の比較|債務整理の費用の相場はどのくらい? |
債務整理の相談時に必要なものは?弁護士が1番教えて欲しいこととは… |
債務整理のおすすめの手続きは?自分に合う方法の選び方 |
自己破産・個人再生|弁護士に相談前の事前準備・知識について |
<債務整理の注意点>
借金バレたくない!家族に言えないから無理な任意整理を選択してしまう |
任意整理ができない4つのパターンと難しい3つのケース |
個人再生が選択できないケースとは?意外な4つの落とし穴 |
自己破産ができない理由と条件があるので知っておいてください |
借金(ローン)返済途中に債務整理すると契約や商品はどうなる? |